「夢」について
<<夏休みの挑戦!!>>
ただ今、執筆中!
ご興味のある方は、読んでみてください。
3冊書いてきましたが、なんだか筆が進みませんでした。
いろいろ考えているうちにようやく「書いてみたい」というものにたどり着けました。
タイトル:『愛の言霊~oasis~』/酒林ゆき著
http://www.intel.co.jp/jp/tomorrow/#/book/read?isbn=5784838769074&&chapter=0
携帯版はこちら
http://m.intel-c.jp/s/m/book/toc/5784838769074?guid=on








前記事続きです。http://sosakushitu.at.webry.info/200906/article_2.html
私は、「専業主婦」です。
皆さまは、専業主婦についてどのようなイメージがありますか?
私も、以前までは、たぶん皆さまと同じイメージを持っていて、それに自分を合わせてきました。
それが正しい、と考えていたのです。
ところが、ある時、「家造り」という人生の転機を迎えます。
約2年弱という長い期間、一心不乱に前進しました。
この期間に、Iさん(最初に出会ったミサワホームの営業マン)の指導を受けます。(これは私が勝手に思っていることです。)
家造り面ではもちろん、物事の考え方や、時間管理、コミュニケーションなど、さまざまな分野で学ばせていただきました。
このような経過により、部材発注時期には、私の内面は劇的な変化を遂げます。
このときも、まだまだ成長段階でしたが、以前の私からは想像ができないほどの実力を身につけることができたのです。
この話は長くなるのでこのくらいにしておきます。
家造り当初は、予算の範囲内で私の家族のオリジナルな家を作ることが夢でした。
そして、最終間取りができあがった時、そこには3畳の空間が用意されていました。
尻込みする私を後押ししてくれた主人とIさん。
私は、喜びとともにかなり大きなプレッシャーがかかるようになりますが、たくさんの方々の応援で紆余曲折しながらも進んでいきます。
こうして進んでいった先に見えてきたものが、自宅でお店をすることです。
・・・まだ続きます。
お庭を作る段階に入り、私は自分の求めているものがなかなか形にならず諦めかけていた時、Nさんとつながることができました。このときも、たくさんの方々に助けていただいたと思います。
そして、「子供達と未来のために」という言葉を教えていただき、「これが、自分の夢の最終目標だ」と直感します。
子供達というのは、我が子にとどまりません。もちろん、第一は我が子になりますが・・・。
私にとって、果てしなくゴールが遠い夢です。
でも、これを決めた時から、かなり速いスピードでどんどん成長していきました。
今この時点でも、まだまだ、ゴールの「ゴ」の字も見えません。
ですが、確実に近づいていることは分かります。
この夢がどうしてこんなに私にマッチしているか・・・は、たぶん・・・・・・・・・
我が子を産む時の妊娠悪阻や不育症の経験、子供時代の経験などなど、いろいろなことが原因になっているのだと思います。
ですから、今は、自宅でのお店を開くというのは、私の夢の通過点でしかありません。
ゴールの先は、コミュニティのようなものができればいいと考えています。
子供が急に熱を出しても仕事を休まなくても良いような施設や、小学生の学びの場や、年配者とのコミュニケーションの場。
少子化問題や専業主婦の出口。
これらのことにも目を向けています。
いかがでしたか?
たまげてしまいましたか?
私自身、たまげています

私が死ぬまでに達成できなければ、息子や娘たちが私の夢を何らかの形で継いでくれるでしょう。
そして、いつか、このブログを本にした時、それを読んでくださった方のどなたかが継いでくださるかもしれません。
それでいいのです。
美しい未来の地球で、人間が楽しく暮らすために、今、私達がしなければならないことをするだけなのです。
・・・・・・・前記事に関連していますが、・・・・・・この・・・・・・・・・・うまく書けません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・夢は、実現するためにあるのです。
不思議なことに、本気でこれを決めた時、勝手に自分が行動を始めます。
信じられない方も多いと思います。私もそうでした。つい最近までは。
でも、自分を見つめていったとき、確実に、導かれる何かがあるのです。
私は、今では、この感覚を信じています。信じることができるようになりました。
これができた時、さらに成長の速度は早まります。
早まるということは、ゴールにたどり着ける確率が増す、ということです。
でも、これには、さまざまな難題が起こってきます。
それを乗り越えていかなければなりません。
ほとんどが、自分の感情をコントロールすることにつながります。
ジェームスさんが一番重要に考えていることは・・・と、中村一途さんが教えてくださいました。
「状態(感情)管理」
だそうです。
うまくまとめられませんでしたが、これが私の現状です。
立ち止まっている理由は、また次の課題を、無意識の分野(酒林ゆき)が課してきたのです。それを実行するのは私(T)。
*酒林ゆきは、私(T)が生み出した私の潜在意識です。
この潜在意識やセルフイメージについては、前記事でご紹介しているものを勉強すれば分かります。
ご興味のない方は流してくださいね。


タイナカ サチさん「愛しい人へ」(NHK教育テレビ「精霊の守り人」のエンディング)
この記事へのコメント
なぜなら、この記事を読んでいて、酒林さんは、形として実現させることが「一番の目的」いうより、そういう志を持って生きてい行きたいと思っているように感じたからです。
「美学を持った生き方」、私はなんだかそんな風に感じましたよん。^^
「夢」というと、その人個人の人生上の「目的」という限定されたようなイメージがあるので。
たとえば「お店を持つ」とか「自分の会社を作る」とか「芸人になる」とか「音楽で食っていく」とか…(笑)
「生き方」の中の一つが「夢」だとすると、生き方>夢 って感じですかねえ?(私の個人的感想ですが)
だから、酒林さんの志を持った生き方のために1つずつ夢をかなえてください。夢は「どんな人生を生きるか」という手段だとすると、時期によって変わってもいいものだし、クリアしたら次々と新たな夢が表れてくるものだと思います。
でも、生き方はその人の本質に通じるものがあると思うので、変わらないものかも知れません。信念を持って、成功へ導いてください。
応援してますよ~♪
そう言われてみれば、・・・なぜこのことを今まで気づかなかったんだろう?と不思議なくらいです。
なかなか自分では分からなくて、あ~でもないこ~でもないと考えていました。変わらない何かがあるのに、実際は変わっている気がする。自分がそうなんだから周りの人もそうではないのか・・・という疑念が湧き上がる・・・。そんな自分が嫌で・・・探して探して・・・を繰り返していました。
そうか。。。私の生き方か!
・・・霧が晴れていくようです。本当にありがとうございました
私の「心の叫び」というところでしょうか・・・。
今でも、そしてこれからも、心の根底にあり続ける気持ちです。
未来でも、またこの記事にもどってくるのだろうな・・・そして、また、ここへコメントを書いてみよう。
その時の私は、いったいどのような人物になっているのだろう・・・。
頑張れ!今の私。
そして、頑張れ!(^^)!未来の私。
今の私は、新たな強力な仲間が増え、一歩一歩着実に進んで、とてもたくましくなりました。
私の『夢』。
そして、『愛しい人へ』。
よいですねぇ。
この文章、そしてコメント。とても勉強になりました。
きっと、できるよね!だって、ほら、ここではできているんだから。
それも、他の誰でもない私本人が!
今ではね、直感力も使えるし、さらに逞しくなったかな。過去の私にも、今の私にも、ありがとう♪を言いたいな。